/

2024年4月7日

URL正規化で重複コンテンツを避けるSEO対策方法

SEO方法について調べてみると、範囲が多すぎて専門性のある具体的な情報を伝えてくれるサイトが少ないので、どのページを信頼すべきかわからないと困った経験があった方のために作成しました。 この記事では、SEO対策の一つである重複コンテンツを避けるためのURL正規化をサイトの種類別に合わせて進める方法について見ていくことにしましょう。

URL正規化の意味と目的

Googleでは、良質のコンテンツ生成のために重複したコンテンツに対して強く拒否しています。 しかし、サイトでページを制作すると、同じ内容が重なる場合があり、それによって望まない重複コンテンツが発生する場合があります。 そのような場合に備えて、GoogleはURL正規化の定義を文書化しており、SEO対策を行う方々はこのガイドラインを熟知する必要があります。

しかし、URLを正規化するだけで、すべてのコンテンツが重複してもいいというわけではありません。

重複コンテンツの定義

私たちは情報を得るために検索をするユーザーが入力したキーワードの目的に合った答えを見つけられるように助けるSEO対策を進めます。 ところで、もし検索結果が同じ内容が繰り返されれば、どんなことが起こるのでしょうか?

Googleではこのような場合を防止するためにアルゴリズムを開発し、重複コンテンツ(ミラーコンテンツ)を区別しています。 そして、コンテンツの重複とは、URLが違う複数のページの内容が同一の状態でインデックスされている状態を意味します。

以前は、ブラックハットと呼ばれる正しくない方法でSEO対策をする人たちが重複コンテンツを生成して上位露出を狙ったことがありました。

重複コンテンツを避けるべき理由

Googleのクロールがデータを収集して分析する過程で、サイト内のコンテンツまたは他のサイトですが、コンテンツが同じだと判断されると、最初に公開されたコンテンツを除いた残りはペナルティを受ける可能性があります。 このペナルティを受けると、SEO対策をいくら頑張っても上位露出がしにくくなり、最悪の場合はインデックス処理ができない場合もあります。

また、アルゴリズムが新たにアップデートされた際に検索順位が低下するなどのデメリットがある可能性があるため、SEO対策を行うためには重複コンテンツを作らないことと、サイト内のページであればクロールが重複コンテンツではないと判断できるように、URL正規化が必要です。

全てのサイト内で必要なURL正規化

ワードプレスの場合、基本的に設定されていることが多いですが、他のCMSを使ったり自社でサイトを初めて制作する場合、次のような設定をしないとURLの重複が発生することがあります。

wwwのありなしのURL正規化

サイトを訪問すると、wwwで始まるドメイン(例:www.sample.com )とwwwがないドメイン(例:sample.com )で始まるのを見ることができると思います。 2つの違いは、リダイレクト設定をしたかどうかにあります。

何も設定しないと、wwwが存在するままドメインを使用することになり、リダイレクトでURL正規化をするとwwwがないドメインとして表示されます。 wwwなしでドメインを使いたい方はhtaccessからwwwありドメインをwwwなしにできるようにリダイレクト設定をしてください。

URL最後に「/(スラッシュ)」ありなしの正規化</h3>

全てのURLにはディレクトリを構成する意味で一般的にURLの最後に/(スラッシュ)が付きます。しかしサイトによってはスラッシュありなし両方のURLが正常に公開される場合があります。 こうなると両方のURLは内容が同じなので、重複ページとして認められるのでリダイレクトまたはカノニカルを使ってURLを正規化し、同じURLであることを指定してください。

他にもサイトの種類によって設定が必要なURL正規化作業がありますのでご参考ください。

コンテンツサイト内でURL正規化できるページと対策方法

情報配信を目的とするコンテンツサイトの場合は、数多くのコンテンツが存在するため、ユーザがサイトを訪れた際に必要なコンテンツを見つけやすいように、UX/UI を考慮してユーザビリティを上昇させる必要があり、コンテンツ内容においては最後まで読みたくなるように魅力的で読みやすい表現方法が重要です。

ページネイション

コンテンツの数が多くなると、ユーザビリティを上昇させるためにカテゴリ機能を使用してリストをページごとに分けて表示できるページネーションをインストールすることができます。

各ページは数字をクリックすることでURLが変更されるため、URL基準で見るとすべてのページが別に存在するため、カノニカルを使用してすべてのページが一つのカテゴリに属している内容であることを知らせる必要があります。

ページネーションにカノニカル設定方法
【URL】https://sample.com/abc/
【canonical】https://sample.com/abc/?page=1/

もし、カノニカルが設定されていない場合、1つのカテゴリであっても、別ページとしてクロールが誤解される可能性があります。

A/Bテスト中のページ

引用:https://sitest.jp/

コンテンツを制作していると、ユーザーにどこまで読まれ、どこを頻繁にクリックするのかが分かるヒートマップという機能を使って、コンテンツの内容は同じですが、構成がそれぞれ異なる重複ページを用意して同時にインデックスする場合があります。

この時、重複ページに元祖ページのカノニカルを設定することで、このページは重複したページではないことを伝えることができます。

もちろん、このように設定しておけば、検索結果に表示されるページも元ページだけ表示されることになります。

ECサイト内でURL正規化できるページと対策方法

商品を販売するEC(Electronic Commerce)サイトでは、商品数やジャンルによっては検索結果に影響を与える傾向が大きいため、他のサイトよりもさらにURL正規化を含むテクニカルSEOが求められることが多いです。

商品ページ

ECサイトをご利用いただいた経験のある方であれば、1つの商品に様々なラインナップがあっても、商品ページの内容は同じものを見たことがあると思います。

ラインナップが異なっても、結局URLが違えば、コンテンツとしては重複していると判断できます。 そして商品数によってその商品及びカテゴリーの上位露出が決定される場合があるため、商品別にいくつかのラインナップが存在すると、カノニカルを使ってクロールに伝える必要があります。

広告用ランディングページ

Google広告を使用して広告を運営する際にキャンペーンを作成すると、指定したページにパラメータが生成され、既存のページと同じページをもう一つ用意しなければならない場合があります。

このような時は、カノニカルを使って元ページのURLを設定することで重複コンテンツを避けることができます。そして、カノニカルを設定するときは、相対パスではなく絶対パスで設定しなければならないことに注意してください。

このようなURL正規化を適用することで、2019年に商品数約200~300個程度を保有しているクライアントのウェブサイトでは短期間で効果を得ることができました。

URL正規化適用から1ヶ月で、昨年対比訪問者が約20,000人増加した事例

靴を中心に販売する海外のブランドサイトで、2019年7月中旬頃、SEOの依頼がありました。 そして、1週間で指示書を提出し、クライアント側のエンジニアの迅速な対応により、7月末にはURL標準化をはじめとするいくつかのSEO対策を適用することができました。

その結果、8月の1ヶ月間、昨年対比キーワード順位上昇によるセクション増加が見られました。 このサイトは、クロラビリティを上げるための対策を中心に進めており、結果としてサイト全体でビッグキーワード以外にミドル、スモールキーワードも順位が上がることが見られました。

SEOは正しい方法で適用すれば訪問者数を上げることができ、ジャンルに合わせて適切な解釈をしながら進行しなければならないという点を覚えておいてください。